「頑張れば報われる」―その幻想が打ち砕かれた日
──逆境経験について教えてください。
中学時代、部活動のバスケットボールに打ち込んだ日々は、私に「努力は報われる」という成功体験を与えてくれました。小学生の頃のいじめが原因で人と話すのが怖くなっていた時期もありましたが、部活の仲間と汗を流すうちに、徐々に自分らしさを取り戻していったんです。練習はきつく、ずっとベンチを温める日々。それでも仲間と励まし合い、練習に打ち込みました。そして引退間際の試合で、仲間からのパスを受け、放ったシュートが綺麗にゴールネットを揺らした。その瞬間、これまでの苦労がすべて報われた気がしました。
しかし、その成功体験が、高校時代の私を油断させてしまったのかもしれません。「やればできる」という過信から、どこか練習に身が入らない。結局、高校の部活動は不完全燃焼のまま引退を迎えました。さらに追い打ちをかけたのが、大学受験の失敗です。仲の良い友人4人で同じ大学を目指したのですが、合格できたのは他の3人だけ。センター試験でまぐれ当たりの高得点を取ってしまい、「これはいける」と本番までの勉強を怠った結果でした。
仲間たちが喜ぶ姿を、一人輪の外から眺めているだけ。頑張っても報われないことがある。中学時代に抱いた確信は、脆くも崩れ去りました。
「練習は嘘つくよ」― あるツイートが拓いた、思考の道筋
──逆境から得た教訓や学びについてお聞かせください。
大学受験に失敗し、漠然とした不安と無力感に苛まれていた頃、私の人生を大きく変える言葉に出会いました。偶然タイムラインに流れてきた、野球選手ダルビッシュ有さんの「練習は嘘つかないって言葉あるけど、頭使って練習しないと普通に嘘つくよ」というツイートです。
その一文を読んだ瞬間、頭を殴られたような衝撃を受けました。ああ、これだったのか、と。高校時代の部活も、大学受験も、私はただがむしゃらに時間を費やすだけで、「なぜこの練習をするのか」「この問題の本質は何か」を全く考えていなかった。意味もわからず反復するだけの努力は、ただの自己満足に過ぎなかったのです。
この気づきが、私の羅針盤となりました。大学では、高校時代の失敗を取り返すべく公認会計士の資格取得を決意。そこでは、常に「なぜ?」を問い続けました。一つひとつの論点の背景を理解し、知識の土台を固めていく。燃え尽き症候群になった大学受験の反省から、一次試験に合格しても決して気を緩めず、最終合格というゴールだけを見据えて走り続けました。闇雲な努力ではなく、思考を伴った努力こそが、道を拓く。この学びが、大学4年生での合格という結果につながったのだと思います。

「数値から声が聞こえる」― 現場を知る会計士が描く、未来のバックオフィス
──会社の強みや魅力について、教えてください。
私たちの最大の強みは、単なる税理士事務所ではないことです。監査法人を経験した後、急成長中の事業会社に身を置いた経験が、今の事業の根幹を成しています。そこでは、財務・経理という立場でありながら、営業、マーケティング、カスタマーサポートなど、全部署のフロアに足を運び、積極的にコミュニケーションを取っていました。
現場の熱量や課題を肌で感じるうちに、単なる数字の羅列だった決算書から、社員一人ひとりの頑張りや奮闘が聞こえてくるようになったんです。かつてお世話になった社長が「俺は数値から声が聞こえる」と語っていましたが、その意味が痛いほどわかりました。この「現場を理解した上で数字を読み解く力」が、私たちの提供するサービスの核です。
お客様のニーズに応える形で、AI/DXを活用した経理研修や主婦向けのスクール、経理のアウトソーシング事業も展開しています。これも、事業会社の経験から「世の中にどんな需要があるか」を敏感に察知できるようになったからこそ。会計という専門性を軸に、ビジネス全体の成長をデザインし、伴走できる。それがネクシア税理士事務所の提供する価値だと考えています。
まずは、動け。― 失敗の先にこそ、君だけの「天職」がある
──若者へのメッセージをお願いします。
もし今、「これをやってみたい」という情熱の種が心にあるなら、迷わず飛び込んでみてください。その熱量が最も高い瞬間を逃さず、まず行動に移してみることが何よりも大切です。三日で飽きてしまったとしても、それはそれで一つの経験。一方で、夢中になれるものが見つかれば、それがあなたの人生を豊かにする「天職」につながるかもしれません。
「やりたいことが見つからない」と悩んでいる人も、焦る必要はありません。私自身、大学のパンフレットで偶然「会計士」という資格を知ったり、SNSでダルビッシュ選手の言葉に出会ったりと、人生の転機は予期せぬ瞬間に訪れました。大切なのは、足を止めずに動き続けること。動き続けていれば、必ず何かのきっかけに巡り合えます。
若いうちは、どんどん失敗してください。取り返しのつかない失敗なんて、そうそうありません。たくさんの経験を積み、失敗から学び、自分だけの道を見つけていってほしい。まずは広げるだけ広げてみて、そこから本当に自分が熱中できるものを絞り込んでいく。そんな風に、自分の可能性を試してみてほしいと思います。
