MiraError(ミラエラ)

【株式会社コプロス 宮﨑 隆司】新卒採用で若返りを続け、地域の建設業界を守る

2023/07/28

Profile

宮﨑 隆司

株式会社コプロス 常務取締役 兼 企画部長

大学で機械工学、大学院で経営学を専攻した後、家業であるコプロスの承継を意識し、銀行系のコンサルティング会社に入社。融資先企業の経営改善や新規事業創出支援に5年ほど従事の後、30歳でコプロスに入社。ケコム工法の営業や新卒採用を手掛けた後、6年目に企画部長に就任。経営改革や新規事業開発に取り組む。

土木工事や建築工事、バイオガスプラント設計・施工などを手掛ける、山口県が本拠地の総合建設会社。強みは、独自開発し特許も取得している「ケコム工法」。ケーシング立坑機を開発し、下水道などの工事において掘削や矢板設置などの人力による工程を機械化し、環境負荷が極めて少なくスピーディーな施工を可能にした。“メーカー型総合建設業”を標榜している。

そんな同社の次期社長である宮﨑氏に、同社のビジョンや逆境経験から得られた果実などについて伺った。

独自開発の「ケコム工法」に強み

――御社の事業内容について教えてください。

ダムやトンネル、道路などの土木工事、商業施設やマンションなどの建築工事のほか、バイオガスプラントの設計・施工を手掛ける総合建設業です。中でも強みとしているのは、1982年に独自開発し特許も取得している「ケコム工法」。従来、マンホールなどの縦穴を掘るには人力を必要としてきました。深く掘るほど土質が変化し崩落したり、水脈に近いと浸水して事故が発生するリスクがあったのです。

そこで、これら課題を解決するケーシング立坑機を開発し、人力作業を機械化にしました。作業員が事故に巻き込まれなくて済むようになっただけでなく、省スペースでの施工が可能で環境負荷も極めて少なく、場所を選ばずスピーディーな施工ができます。ケーシング立坑工事は大・中・小口径に分類できますが、「ケコム工法」は最も難しい直径3.5m以上の大口径分野で特許を取得し、全国でさまざまな現場を施工してきた実績から市場シェアNo.1となっています。

――成長戦略として力を入れていく事業分野はありますか?

当社は公共工事が主体ですが、民間建築工事領域を拡大すべく、オフィスや工場など住宅以外でも木材を活用した建物の施工に力を入れていきます。CO2を閉じ込める木の利用は環境問題の改善に貢献しますし、実をいうと国産材は余っています。東京オリンピックを機につくられた新国立競技場のように国産木材の活用は国策でもあります。山口県に本社を置く当社は、県内での木造建築促進のリーダー的存在になろうと考えています。

そのほか、新規事業にもいろいろ取り組んでトライ&エラーを重ねていますが、目下順調なのは下関トレーニングセンターの運営です。「玉掛け技能講習」など建設業で働く人に必要となる資格取得のための学校で、おもに各社の新入社員を受け入れています。講師は当社のベテラン技術者が務めていますが、年齢的に現場作業が辛くなった社員の受け皿にできるメリットもあります。

また、当社の新卒採用には毎年500名ほどの応募者が集まりますが、採用できるのは10名ほどです。応募学生は山口県で働くことに魅力を感じている人が多いので、当社以上にマッチする企業があれば県内の企業に紹介する事業も展開しています。地方企業は全般的に採用難ですので、この事業自体の利益はほとんどありませんが、地域貢献のつもりで手掛けています。

――社内の雰囲気について教えてください。

2023年6月現在、社員数は128名で、うち37名が9年前から始めた新卒採用です。山口県の建設業の平均年齢が55歳のところ、当社は43歳と若く、2024年4月には40代を切って39歳になる予定です。女性は18名で、うち6名が現場作業に従事しています。業界に女性従事者は増えていますが、当社はかなり進んでいると思います。総じて社内の雰囲気は明るく活性化していますね。

“メーカー型総合建設業”を標榜していますが、「ないものは自分たちでつくる」といったカルチャーもあります。大掃除の際に本社社屋の2、3階の窓が外から拭きにくかったので、ならばと足場を組んで行うなど「どうすればできるか」とみんなで創意工夫していますよ。

経営改革による人材の入れ替えという“陰と陽”

――逆境経験とそれを乗り越えた方法について教えてください。

コンサルティング会社勤務時代のことです。クライアントは、親会社である銀行の融資先が多いのですが、そういった会社の経営改善や新規事業創出の支援を行うので、交渉相手の多くが各社の社長がほとんどでした。一方の私は、大学院で経営学を学んだものの、入社1~2年目の頃は実務経験がなく、知識もスキルも不足していたわけです。したがって、実際の業務では先輩社員のフォローアップに頼らざるを得ない状況でした。コンサルティング業務のプロセスとしては、課題のヒアリング、課題解決策の企画立案、企画書の作成、提案、受注後の提案内容の導入サポートと続くわけですが、3年目まで一気通貫でできたケースはただの1件もありませんでした。

当時は朝6時に出社してから22時、23時まで仕事や勉強で働き詰めでした。夕方、先輩やお客様から飲み会に誘われ、飲んだ後にまた会社に戻るといったことも良くありました。今思えば“ブラックな働き方”でしょうが、必死だったので自らの意思でそうしていました。すると、3年目でようやくひとつめの一気通貫案件をものにすることができたのです。

――御社における逆境経験はありましたか?

入社後は、社長である父と経営改革に着手しました。建設業は社員それぞれに担当現場があり、本社にいる時間が短いのでバラバラになりやすく、仕事のノウハウなどが属人化しやすい傾向があります。当時は人手不足ということもあり、ある現場では22時、23時まで残業するというケースもありました。そこで、業務内容を標準化しワークシェアしやすい体制に変える取り組みを始めたところ、それまで自分流でやっていたベテラン社員が反発し、退職していったのです。このことで社内の団結が揺らぐ事態となり、将来を期待していた社員の退職も続きました。自分としては辛い時期でしたね。

一方、改革に賛同する若手も大勢いて、そんな社員たちが推進力になってくれたのです。結果的に会社の方向性に合う人材に純化された形で、会社はいい状態になりました。まだまだ解決すべき課題は多いですが、社員達と協力してより良い会社を目指していきたいと思います。

「スマートシティ」をはじめとする新しい分野にチャレンジ

――今後のビジョンについて教えてください。

私は30歳で当社に戻り、当時は若いと思っていましたが、10年経ってもう若くはないと感じています。今の若手も10年後は同様でしょう。ですから、新卒採用はやり続けることが重要です。そして常に変化し、若者を魅了し続ける会社でありたいと思っています。

そのためにも、事業としても新しいことにチャレンジし続けたいですね。たとえば、スマートシティなどの街づくり。施工という下流工程だけでなく、企画や設計などの上流工程から関わっていきたいと思っています。

また、IT化やDXにも取り組んでいきます。たとえば、ドローンによる測量で得た3Dのデータを建機にインプットして自動的に工事を行うといった先端技術にも国や大学と連携してチャレンジしています。

――若さのある建設会社ならではの存在意義とは?

建設業界は超高齢化していて、若者に不人気で入職者も減っています。一方で、施工現場は一つひとつ異なり、機械化やAIにも馴染みません。したがって労働集約型の体質が今後も続く一方で、多くの企業は人手を確保できず事業が存続できなくなると思います。

当社は10年ほど新卒採用を続け、不人気な地方の建設業の中にあって毎年多くの学生を集め、コンスタントに採用を続けて若返りを図っています。そんな当社が中心となって、地域建設業の再生を図りつつ、この業界を守っていきたいと思っています。近年は自然災害が頻発し、その復旧工事は不可欠です。建設業は地域社会に絶対に必要な存在であることは間違いありませんし、建設業は社会問題を解決するものづくりだと考えています。

文系の未経験者でもしっかり成長をサポート

――最後に、若者に向けてメッセージをお願いします。

前職の3年目にようやく頂いている給料以上の成果をお客様にもたらすことができたと感じられたわけですが、そうなるにはやはり一定のハードさのある“自主トレ”が必要だと経験から感じています。新入社員に私と同じような働き方をしろ、と言うつもりは全くありませんが、自らを鍛える機会は自ら進んでつくってほしいと思いますね。学生時代の部活でも与えられた練習メニューをただこなすだけでなく、なぜそれをするのかを自ら考えて行動する人とそうでない人の差は大きいと思います。更にそれを踏まえて“自主トレ”が出来るか否かで、結果は雲泥の差が生じると感じています。

当社に入社する新卒・中途社員の80%は建設業界未経験で、かつ文系出身です。新入社員の多くは、子どもの頃にプラモデルなどの工作が好きだった一方で、算数や数学に挫折して仕方なく文系に進んでおり、本質的にはモノづくりが好きなのです。中には文系の新卒として入社し、6年目に1級土木施工管理技士という国家資格を取得し現場を任されている社員もいます。彼は結婚し2人の子どもにも恵まれ、「パパ育休」を取得し、家庭生活も充実させています。

つまり、当社のビジョンに共感し自律的に努力する人であれば、文系だろうが未経験だろうがしっかりとサポートし、成長できる環境があるとお伝えしたいです。

加えて、当社では本気で経営者を目指したい人に、経営層直属の部署で働きながら責任ある仕事を任せる「経営者育成コース」も設けています。自分がやりたい事業を立ち上げて責任者として運営し、ゆくゆくは独立することもサポートします。当社はM&Aにもポジティブですが、こうしてグループ化を図り、シナジーを発揮させていきたいと考えています。

当社では経営者になることを含め、先々のビジョンも持ちやすいと思います。興味のある方は、ぜひアクセスしてみてください。

株式会社コプロス

設立 1969年1月(創業:1946年7月)
資本金 9000万円(2023年6月末現在)
売上高 42億5000万円(2023年6月期)
従業員数 128名(2023年6月末現在)
事業内容 環境創造事業 / 土木事業 / 建築事業 / ケコム事業 / 再生可能エネルギー事業(バイオガスプラント)
URL https://copros.co.jp/
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう