MiraError(ミラエラ)

これからの時代の新卒採用にダイレクトリクルーティングを是非

2020/08/05

ダイレクトリクルーティングとはSNSやスカウトメールなどを活用した採用手法です。企業から採用情報を積極的に発信できるため「攻めの採用」と言われています。ダイレクトリクルーティングのメリットとデメリット、ダイレクトリクルーティングサービスについて解説します。

ダイレクトリクルーティングを新卒採用で利用するメリットとは?

ダイレクトリクルーティングを新卒採用で活用するメリットは2つあります。1つは「優秀な学生にアタックできること」で、もう1つは「採用コストの削減可能」です。ダイレクトリクルーティングとは採用手法の1つで「攻めの採用」と呼ばれています。人材紹介会社や求人広告を介した従来型の採用手法とは異なり、自社に適した人材を積極的に探しに行くスタイルの採用方法です。具体的には、データベースのスカウト機能やSNS、社員の人脈やイベントなどを利用して採用活動をおこないます。ここではダイレクトリクルーティングのメリットについて解説しましょう。

優秀な学生にアタック出来る

ダイレクトリクルーティングのメリットに「優秀な学生にアタック出来る」が挙げられます。ダイレクトリクルーティングとは、データベースのスカウト機能やSNS、社員の人脈やイベントなどを活用しながら、学生に直接コンタクトをとることができる採用手法です。企業は、学生のプロフィールや自己PRを見て、優秀な学生に直接アプローチできます。対象学生にのみアプローチをするため、ミスマッチを事前に防止することが可能です。企業は学生の応募を待つ必要がなく、積極的な採用活動が展開できます。また、学生は「企業から選ばれた」と感じることで、スカウトをしてくれた企業に関心を持つ可能性が高くなるでしょう。

採用コストを削減可能

従来型の採用方法は求人広告料やエージェント紹介料など採用コストがかかります。ですが、ダイレクトリクルーティングを活用すれば採用コストの削減が可能になります。ダイレクトリクルーティングは人脈やSNS、イベントやダイレクトリクルーティングサービスを活用しながら採用する手法です。従来型の採用手法と異なり、自社に適した人材に直接アタックできるので、結果として一人当たりの採用コストを抑えることが可能と言われています。ダイレクトリクルーティングを利用すれば、自社の採用力UPも期待できます。工夫次第によっては、採用コストのさらなる削減も可能でしょう。また、採用活動の結果を検証・分析することもできます。

新卒のダイレクトリクルーティングサービスを行うには

新卒採用では、新卒に特化したダイレクトリクルーティングサービスの利用を検討してみましょう。ダイレクトリクルーティングサービスは、人材情報を登録したデータベースをもとに優秀な人材を抽出し、スカウトメール等を活用しながらアプローチができるので、転職市場だけではなく、新卒採用もダイレクトリクルーティングサービスが展開されています。新卒に特化したダイレクトリクルーティングサービスは、学生のデータベースから自社にマッチした情報を抽出し、該当する学生に対してスカウトメールでコンタクトを取っています。イベントや交流会を提供しているサービスもあります。新卒者対象のおもなダイレクトリクルーティングサービスには、OfferBox(オファーボックス)、キミスカがあります。

ダイレクトリクルーティングのサービスを利用する

新卒採用に特化したダイレクトリクルーティングサービスにはどのようなものがあるのでしょうか。おもなサービスにOfferBox(オファーボックス)、キミスカがあります。OfferBox(オファーボックス)は株式会社i-plugによって運営されているサービスです。株式会社i-plugは本社が大阪市にあり、大学生を対象とした適性検査サービスもおこなっています。OfferBox(オファーボックス)は180,000人の学生に登録されており、6,580社以上の企業や官公庁に利用されています。AI検索システムでマッチした学生を抽出し、オファーをおこないます。キミスカは株式会社グローアップによって運営されています。キミスカに登録している学生数は6~7万人になり、データベースをもとにスカウトメールを送ります。少人数制のマッチングイベント「キミスカLIVE!」も実施しています。

リンク-OfferBox オファーボックス | 株式会社i-plug, https://i-plug.co.jp/service/

リンク-キミスカ 株式会社グローアップ | HRプロ

https://www.hrpro.co.jp/service_detail.php?ccd=00730&pno=1

ダイレクトリクルーティングサービスを始めるための準備

新卒に特化したダイレクトリクルーティングサービスを始めるためにはどのような準備が必要でしょうか。求人票と選考方法にポイントを置いて解説します。求人票を作成するときは、学生の心に響くよう心掛けることが大切です。仕事に取組む姿勢など具体的なエピソードを取り入れるなど創意工夫をしましょう。選考方法においても、優秀な学生に関心をもってもらえるよう工夫を凝らし、いわゆる面接という形ではなく、交流会やイベントなど学生を惹きつけるための企画や面談をおこなう方法もあります。

ダイレクトリクルーティングサービス以外にもある新しい採用方法

ダイレクトリクルーティングサービス以外の新しい採用方法として、「採用ブランディング」と「インターンの活用」について解説しましょう。ダイレクトリクルーティングとは、企業から積極的にアプローチできる採用スタイルです。効果を発揮するためには継続的な採用コンテンツ作りが必要になります。その採用コンテンツに欠かせないものが「採用ブランディング」です。また、人材確保やミスマッチ防止を目的にインターンシップを活用する方法もあります。インターンシップは、就業体験を通じて企業の認知度向上や学生との交流もできるため、効果が期待できる手法の1つです。

採用ブランディングを意識する

採用ブランディングとは、マーケティング手法の1つで「この企業で働きたい」という自社ファンを増やす取組みのことを指します。採用ブランディングのおもなメリットに「応募者数のアップ」「人材定着とミスマッチ減少」「採用コスト削減」が挙げられます。採用ブランディングを構築するためには、採用目的の明確化、充実した採用サイト作りなど企業のイメージアップが大切です。

採用ブランディングを構築するために採用オウンドメディアを活用する方法があります。採用オウンドメディアとは、採用に特化した自社メディアのことです。自社スタッフのインタビュー記事、社内の働く様子やイベントなどを発信できます。採用オウンドメディアのメリットは、自社で働くスタッフの様子や採用情報を積極的に発信できる点です。そのため、採用コンテンツを継続的に発信する必要があります。採用オウンドメディアのデメリットはコンテンツ作りの大変さです。採用オウンドメディアを放置してしまうと、企業のマイナスイメージにつながる可能性があるため注意が必要です。

ダイレクトリクルーティングの1つにSNSを利用した採用方法があります。SNSを介して、採用情報やスタッフの働く様子、社内の雰囲気やイベントなどを発信することが可能です。また、採用オウンドメディアのコンテンツを投稿しているケースもあります。従来型の採用方法は、コミュニケーションが一方的だったり、企業と学生とのミスマッチが発生したりといった課題がありました。採用SNSを活用することで、企業と学生の双方向のコミュニケーションが可能になり、学生の企業研究が深まるというメリットが期待できます。一方、デメリットとしては、継続的な情報発信の必要性、SNS特有のリスク管理などが挙げられます。

1年生からインターンを開始する

効果的な採用をするために1年生からインターンシップを開始する方法があります。インターンシップとは学生を対象に就業体験を実施し、働きながら交流を深める取組みです。企業は、自社に適した人材確保、ミスマッチ防止、企業の認知度UPなどを目的にインターンシップを実施しています。1年生からインターンシップを始めることで早期から採用につながる活動が可能となり、実施するためには、適切な環境整備やプログラムの立案、リスク管理などを準備する必要があります。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう